ここでは内祝いは常識的な金額でお返しをすること、目上の人に対してのマナーについて解説しています。

HOME>アーカイブ>お返しは常識的な範囲でマナーに気をつけてする

常識的な範囲のお返しをする

贈り物

内祝いとは、結婚式や出産、新築祝いなどのときに、お祝いを頂いた人にお返しをすることを言います。本来は、お祝いことがあれば、親しい人を招いてお祝いの席を設ける、今後もよろしくお願いしますという気持ちで贈り物をすることです。しかし、近年では、お祝い返しを内祝いとするのが一般的のようです。この内祝いでは、貰ったお祝いの金額に対して、1/3~半分程度の贈り物をすると良いとされます。ただ、人によっては、数十万円ものお祝いを頂くこともあります。このようなケースでは、金額に対して1/3~半分程度の贈り物は控える方が良いでしょう。高額のお返しをすると、お祝いを頂いた相手に対して、「あなたからの贈り物はいらない」と、同額のお返しをしたような印象を与えてしまいます。高額なお祝いを頂いても、内祝いの常識的な範囲で贈り物をしましょう。

相手の好みに合わせて選ぶ

内祝い

良い内祝いをしたいと考えていても、いざ商品選びをしようとすると、何を選んだらいいのかと悩む人は多いです。贈り物の選び方の基本は、相手が好きな物を選ぶことです。相手がどんなことに興味があるのかを考えて商品選びをすることで、相手が喜ぶ商品選びができます。ただ、目上の人に対して、現金や商品券、下着やビジネス用具は避けるのが無難です。現金や商品券を贈ると、上から目線で欲しいモノを買いなさいと言われている印象を与えてしまいます。靴下や下着など、「下」がつくモノは目上の人には失礼です。そして、時計やかばんなどのビジネス用具は、もっと仕事を頑張れというような印象を与えかねません。目下の人なら、好きだと考えられるモノで良いですが、目上の方にはマナー違反に気をつけ、趣味などに関連したモノを贈る方が良いでしょう。

広告募集中